ハダカは目の前にあるのか/竹橋、国立近代美術館にて [見聞記いろいろ]

先日の日曜日。午前中の授業が終わった、良く晴れた日曜日の午後、
竹橋の国立近代美術館で開かれている2つの展覧会に行ってきました。
P1100368.jpg
一つはスイスの建築家、ヴァレリオ・オルジャティ展

もう一つは、近代以降の「はだか」を集めた「ぬぐ絵画」展
学生の頃に流行った、
「仮想空間」とか「バーチャルリアリティ」とかいうコトバ。
いろんなキカイが進化して、
見えない、聞こえない、触れない世界を感じ取ったり、
過去や未来の時間軸を超えて、世界を探ったりすることが出来る。
目の前に無いはずの姿を、「何らかの方法で」想像する、
「そこにある」と思いこんで行動すること、考えることが、
随分容易になった気がします。

ヒトのハダカという最もヒトに近くて、かつ、
古今東西ヒトがつくってきた歴史的な道徳観からすると、
最も遠ざけられるヒトの有様(ハダカ)。
作家は、ヒトの有様を描くことを通じて、美しさとは何かを描く。
それを美術館という世界のなかで、「カンショー」する。
ハダカに感じてはいけないというか「行為の無いエロ」というか、
そこのトコロは置いといて、「絵空事」のなかの、あるルールの下に
純粋に?取り出された美、だけを眺め、考え、「頭に描く」。
ハダカの絵は、
ヒトの美しさを考えるための「仮想空間」の最もシンプルな一つでしょうか。

脱ぐ絵画展を見終わったところで、一休み。
夕暮れのオレンジ色のヒカリが射す休憩室。
壁に映る影にドラマを感じる。これも仮想空間。
P1100371.jpg
オルジャティ展は、
目線の高さに引き上げられた1/33縮尺の白い、ザックリした模型と、
足元に並べられた、その建物を理解する上でのカギとなるような図面、
イメージを誘う図版、
建物の具体的かつ部分的な映像等の展示、
の間を行ったり来たり。
視線、目線、動線を総動員して、
建築家が空間を考える過程(=設計)そのものに、観覧者を引き込むような展示でした。

建物をつくるにあたり、
敷地を見に行ったり、
スケッチや図面を描いたり、
030802_A.jpg KICX3648.jpg
模型をつくったり、3Dを起こしたり、
100318環八側立面検討ver.jpg  110406中野パース.jpg 4.jpg
縮尺(1/200とか1/50とか1/10とか場合によっては1/1とか)を換えて考えたり、
はたまた小説家のようにコトバで空間を捉えようとしてみたり、
そして自分の記憶、体験、イメージを堀り起こしてみたり…。
P1100235.jpg   
あたりまえのことだけど建築は、
設計作業を通して建ち現れてきます。
なにもないところからカタチをつくっていく時の、
作法というか、視点の取り方というか、自分なりの仮想空間の持ち方というか、
考えることの多い展覧会でした。
P1100469.jpg



ノンビリ美術館で過ごしてたら、外はすっかり夕暮れに沈む。
帰り道、表参道に入ったら今年もイルミネーションの輝き。
こちらは仮装空間(失礼!)
P1100414.jpg

nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。